呼吸器内科

呼吸器は、人が呼吸を行うのに必要とされる各器官を総称した呼び方になります。具体的には、鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支、肺などで起きた症状や病気について、診察・検査・治療を行うのが呼吸器科です。喉や頸部なども診療範囲となる耳鼻咽喉科とかぶることもありますが、はっきりわからない場合は、遠慮なく当診療科をご受診ください。

またアレルギー関係の症状につきましても呼吸器科での対応となります。例えば、気管支喘息をはじめ、花粉症やアレルギー性鼻炎、食物アレルギーなども診療範囲に含まれます。アレルギー症状と見分けがつけにくいとされる、風邪が長引いている気がする、咳が長期間続いているなどの症状があれば、お気軽にご相談ください。

呼吸器科でよくみられる主な症状

  • 風邪の症状がいつまでも続いている
  • 咳や痰がずっと長引いている
  • 目にかゆみがあって、鼻水が止まらない
  • 運動している時だけでなく、安静時でも息切れがする
  • 胸の痛みに悩まされている
  • 睡眠中によく目が覚めてしまい、朝の起床時に頭が痛い
  • 胸部レントゲン(X線撮影)の結果にて、影があると医師から指摘を受けた など

呼吸器科で対応する代表的な疾患

花粉症、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、食物アレルギー、慢性咳嗽、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺炎、非結核性抗酸菌症、気管支拡張症、慢性呼吸不全、睡眠時無呼吸症候群、肺結核、肺がん など

当診療科での検査について

何らかの呼吸器疾患が疑われ、診断をつけるために検査が必要となれば、以下の検査を行います。

肺や気管の状態を調べるための画像検査としては、胸部レントゲン(X線撮影)、さらに詳細に確認したい場合はCT撮影(体の断面を撮影していく)を行っていきます。

また患者様の呼吸の状態を調べる呼吸機能検査では、スパイロメトリーを用います。これは肺機能を測定する検査で、チューブに付いているマウスピースを加えます。その際に息を目いっぱい吸い込んで、全力で息を吐き出します。これは、喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、間質性肺炎などの呼吸器疾患が疑われる場合、もしくはそれらに罹患しているのであれば重症度を調べる等で用いられます。

上記以外にも、何かしらの感染症やアレルギーが疑われるといった場合に血液検査もします。さらに結核や肺炎が疑われる患者様には痰を採取し、顕微鏡を使ってその中に病原体(細菌、ウイルス 等)が含まれるかどうかの検査をすることもあります(喀痰検査)。

なお当院での実施が困難な検査については、提携している医療機関を紹介いたしますので、そちらでの受診となります。

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは名前の通り、睡眠中に「気管支」より上にある上気道が狭くなり呼吸が止まってしまう病気です。症状は睡眠中の無呼吸やいびき、会議や運転中の眠気、朝起きた時の頭痛、体のだるさなどが主な症状になります。症状が慢性的になり治療して初めて症状があったことに気がつく患者様もいます。高血圧や脳梗塞、心筋梗塞などの原因にもなることがあります。

睡眠時無呼吸症候群の検査と治療

携帯型の無呼吸検査機器の貸し出しを行い、血液中の酸素濃度を測るセンサーを体に取り付け、いびきや無呼吸の状態を調べるセンサーを鼻の下に付け、自宅で一晩睡眠を取り測定する検査を行っていただきます。

この簡易型の検査で異常値が認められた場合はすぐに治療となります。結果がグレーな場合は検査を行える病院をご紹介し精密検査が必要になります。

治療法はCPAP(経鼻的持続陽圧呼吸療法)か、歯科で作成したマウスピースが選択されます。治療を行う事で日中の眠気、倦怠感、朝の頭痛が改善されることが多いです。長期的には血圧の安定化、心筋梗塞、脳梗塞の予防が期待されます。

こんな症状の方はご相談ください

  • 一緒に寝ている人から、睡眠中に呼吸が止まっていると言われた
  • 昼間の眠気が強い
  • 血圧の薬を複数飲んでも、なかなか血圧が下がらない
  • 心房細動の発作を繰り返している など